若手社員のホンネ 同期トーク

入社当時の不安を振り返る。
3年目の私たちが語る
職場のリアル。

メンバー

N.O
2023年入社 調達部 調達一課
K.O
2023年入社 技術部 製品設計課
Y.N
2023年入社 生産技術部 生産技術課
入社の決め手について

入社の決め手は様々、
入社後も安心できる心強い制度

私は、地元で働きたいという気持ちがまずあって。それと、長く働ける職場かどうかを重視して会社を探してました。最終的に決め手になったのは、面接で感じた人のあたたかさ。ここなら安心して働けそうだなって。

わかるなあ。僕は父が自動車業界で働いてたのもあって、もともと車に興味があったんです。あと通勤時間もけっこう大事で、無理なく通える場所にあるのは、長く働くうえで大きなポイントでした。

僕はモノづくりがしたいという気持ちが強くて。いろいろな会社を見てたけど、ここは1年目にいろいろな部署を回ってから配属が決まる制度があって、それが魅力でしたね。実際に現場で働いてみないとわからないことって多いから、自分に合う仕事を見つけたい人にはすごくいい環境だと思います。

私も就活中は全然考えてなかった部署だったけど、新入社員研修中に調達部の話を聞いて「面白そう」と感じて、実習を希望しました。入社してから希望の部署を伝えて経験させてもらえるのは本当にありがたいです。

あと、誰と働くかも大事ですよね。もちろん仕事内容も大事だけど、仕事って一人でやるわけじゃないから。人間関係の良さとか、ここで頑張りたいって思える雰囲気があるかどうかは、僕にとってすごく重要でした。

それで言うと、僕も希望部署を決めるときに、先輩社員との関わりの中で「この雰囲気、自分に合いそうだな」って感じたことが大きかったです。そういう意味でも、最初にいろいろな部署を経験する期間があることは安心材料になると思います。

就活の時って、本当に自分に合ってるかどうかってなかなかわからないですよね。だからこそ、入社してからじっくり考えられる制度って、すごく心強いと思います。

うん。最初から完璧に決めなきゃって焦らなくてもいいというのは、就活生のみなさんにも伝えたいですね。

他部署との関わりについて

部署を越えて気持ちで繋がる、
温かく協力的な社風

技術部の場合は、生産技術部と調達部の方たちと関わることが多いです。たとえば、製品をつくるために必要な治具の制作を生産技術部にお願いしたり、外部で製品のコーティングをしてもらう時は、調達部の方に依頼したり。部署が違っても協力して進める場面がよくありますね。

確かに、想像以上にいろいろな部署と関わるなって思いますね。営業の方、製造の方、技術の方…本当に幅広いです。相手の仕事内容を理解することでよりよい関係を築くことができるので、部署の垣根をこえて歩み寄ることも大切だなと思います。

他部署と仕事していく中で、難しいと感じることってありますか?

やっぱり、部署によって大事にしてることや主張するポイントが違うので、そのすり合わせは難しいですね。どちらも間違ってないことを言ってるからこそ、どう落としどころを見つけていくかは意識しています。相手の意見は最後までちゃんと聞くっていうのは、自分の中で大事にしてますね。

僕も他部署の方と関わる仕事が多いからこそ意識していることがあって。たとえばお客様から急な納期でお願いされた時は、調達部の方に急ぎで見積もりを依頼することがあるのですが、その時は電話だけじゃなくて、ちゃんと自分の足でお願いしに行くようにしてますね。やっぱり直接顔を見てお願いするって、相手への伝わり方が違うと思うので。

そういう気遣いって大事ですよね。同じフロアや近くの建物に関係部署がいるからこそ、直接話に行っている方が多い気がします。部署が違っても、ちゃんと相手のことを考えて行動するというのは、仕事をスムーズに進める上でもすごく大切だと思います。

僕は生産技術部なので、製造の方と関わることが多いです。新しい設備を立ち上げたり、既存の設備が壊れた時に修理対応したり。難しさというよりは、他部署の方と一緒に何かをやって、それがうまくいった時はやっぱり楽しいなとか、やってよかったなって感じることが多いですね。

そうだね。一人じゃできないことも、みんなでやればなんとかなる。そんなあたたかい空気があるから、自然と「一緒に頑張ろう」って思えるのかもしれないですね。

入社前のイメージとギャップについて

安定したワークライフバランスで
プライベートも充実

僕は技術部に入って、1つの製品をじっくり担当していくのかなと思ってたんですけど、実際はもっと幅広くいろいろな製品に携わるんだなって驚きましたね。
1年目はこの製品、でも2年目は違う製品…って、結構変わっていくんですよ。その都度、いろいろな先輩と関わることも多くて、「1人でやる仕事」というより、「チームで対応していく仕事」なんだなって思います。

製品が変わると、その分覚えることとかも多いんじゃない?
初めて扱うものとか、分からないことが出てきた時ってどうしてるんですか?

先輩だったり上司だったりに相談して、一緒に解決していく感じですね。誰かに聞けばちゃんと教えてくれるし、1人で抱え込まないっていうのが自然にできる環境だと思います。

どんな仕事も先輩や上司がフォローしてくれるよね。ちなみに最初から技術部希望だったんですか?

いや、生産技術部と迷ってて。どっちも興味はあったんですけど、話を聞いていく中で、仕事内容とか職場の雰囲気が自分には技術部の方が合ってるなと思って、最終的に技術部を希望しました。

僕もギャップで言うと、「社会人ってもっとピリピリしてるのかな」って正直思ってました(笑)。
でも実際に入社してみたら、周りの人もすごく優しくて、話しやすくて。今は毎日楽しく仕事できています。入社前の不安がいい意味で裏切られましたね。

それは私も感じました。サポートが手厚いというか、困ってたら誰かが自然と助けてくれる雰囲気があるなって。
あとは、有休の取りやすさ!これは入ってみてびっくりしました。ちゃんと申請すれば休みたい日に休めるからプライベートも充実してます。

本当に、有休は「この日休みます!」って言ったら普通に休めるよね(笑)。それって、働く上ですごく大事なことだと思います。

うん。ワークライフバランスが整ってるって感じますよね。女性もいろいろな部署で活躍してるし、出産を経て、育児と両立しながら働いている先輩の姿も見ているので、働きやすさが想像以上でしたね。この会社を選んで良かったなって思ってます。

うんうん。入社前って誰でも不安はあると思うんですけど、実際に働いてみて「思ってたよりいいな」って思えることがたくさんあった気がします。
ここでの毎日が、ちゃんと自分の未来につながってるって思えるのは、やっぱりこの職場の人や環境のおかげかなと思います。

他のクロストークをみる

先輩×後輩トーク

技術職が語る今と未来

技術部門の先輩たちに、東郷製作所の魅力や教育制度、今後の夢についてホンネで語ってもらいました。

RECRUIT EVENT 採用イベント