教育制度

EDUCATION SYSTEM
成長を支える、
充実した教育制度

私たちは、社員一人ひとりの成長こそが、会社の成長につながると考えています。
変化の激しい時代にも対応できるよう、常に学び、挑戦し続けられる教育制度を用意。
職種の枠にとらわれず、個々の適性や目標に合わせたキャリアパスを描ける環境を整えています。

人材育成
基本プログラム
TRAINING PROGRAM

私たちは、変わらない企業理念を大切にしながらも、時代の流れや目指す姿に合わせて変化するビジョンを踏まえ、全社のあらゆる部門に必要とされる知識・技能を明確化しています。それらを体系的に整理した「人材育成基本プログラム」を毎年策定・展開し、継続的かつ計画的な人材育成に取り組んでいます。 人材育成の3つの柱は「教育」「訓練」そして「評価」です。必要な知識を修得する「社内・外研修」、作業の実践を通した職場内訓練「OJT」、知識・技能を適切に評価し、技能の伝承発展を促す「知識・技能マップ」と「技能検定」を有機的にリンクさせ、効果的な人材育成に努めています。

新入社員研修・育成 NEW EMPLOYEE TRAINING

私たちは新入社員が安心して社会人としての第一歩を踏み出せるよう、段階的かつ実践的な育成フローを構築しています。
入社後は新入社員研修から始まり、その後の1年間は実習期間として、OJTを通じて実務を経験。
スキルの習得だけでなく、仕事への理解を深めながら、将来のキャリアを具体的に描いていけるよう支援します。
さらに、定期的な面談やフォローアップ研修を行い、継続的な成長をサポートする体制も整えています。

入社
4月前半

新入社員研修

新入社員研修(約2週間)
社会人意識の醸成
  • ビジネスマナー
  • モノづくりの知識習得
  • 仕事の基本を“知る”から“できる”へ
宿泊研修

宿泊研修は、ただの学びの場ではなく、寝食を共にする中で、同期との絆が自然と深まります。
仲間と過ごす時間は、これからのキャリアを支えるかけがえのない財産です。

4月後半〜8月

実習

実習1 / 実習2
(約2ヶ月ずつ)
  • 自分が働くイメージをつかむ
  • 全体最適の視点づくり
  • 適性の見極め
大卒理系
技術部 → 生産技術部
大卒文系
総務部 → グローバル営業部
高卒
生産技術部 → 製造部
製造部 → 製造部 (※製造部内で2ヶ所)
9月〜3月

仮配属

仮配属(7ヶ月間)
1人前になる準備
  • より実践的な実習で、仕事の理解を深める
  • 主体性と責任感を持つ
実習3 (大卒入社のみ)
製造部門実習
(仮配属期間中に2ヶ月間)
  • 製品、モノづくりプロセスについて学ぶ
  • 実際の製造現場を経験し、モノづくりの本質に触れる
正式配置 翌年4月

入社〜正式配属の期間中、
人事との面談や先輩社員とのOJTがあります。

人事との面談 (定期開催)

希望部署や実習状況の確認、悩みごと相談などのフォロー

先輩社員とのOJT

先輩との交換ノートで日々実習進捗のフォロー

研修体系 TRAINING SYSTEM

全社で必要とされる知識・技能について、様々な集合研修を企画・実施しています。
社内研修は基本的に内製で行っており、幅広い研修ラインナップを通じて、専門性の高い学びを提供。
さらに、下表以外にも外部セミナーやオンライン講座など、社外での教育の機会も豊富に用意しており、社員一人ひとりが自らの興味やキャリアに合わせて、自由に学び、成長できる環境です。

全社プログラム

階層別:対象階層の方の受講を基本とした教育

新入社員研修
TPS入門講座

検定・資格取得への
チャレンジ
TRAINING challenge

社員一人ひとりの成長を後押しするため、当社では国家技能検定をはじめとする各種技能検定への挑戦を積極的にサポート。
中でも「薄板ばね製造作業」においては、中部地区の国家技能検定試験会場としての役割も担い、ばね業界の中心的存在として、技能の継承と発展に貢献しています。
また、より専門的なスキルを高めるため、社内検定制度も整備しており、多くの従業員が着実にスキルアップを実現しています。
さらに、公的検定、資格の取得支援も行っており、多角的なキャリア形成が可能です。

検定取得
薄板ばね製造作業 検定会場
RECRUIT EVENT 採用イベント