品質保証部 品質技術一課

広く学び、深く解き、
未来の品質を創る

H.I 2024年入社
現在の仕事内容を教えて下さい

製品の立ち上げから
品質を支える

品質技術一課では、量産品に向けた製品の立ち上げを担当し、品質のつくりこみ会議などを通じて製品の品質を管理しています。 また、会議や打合せの参画のみならず、寸法などを管理するための検査法やQC工程表といった製品に対し各工程での管理特性や、管理方法を工程の順序に沿って作成するものなど様々な書類作成も行っています。さらに各客先ごとで担当をもち、不具合対応をしています。

仕事の面白さ・やりがいを教えて下さい

不具合の原因を
徹底的に追求

私が所属する部署は、製品の品質を担保する部署になりますので、お客様からの不具合対応をすることがあります。そこで、納得がいくまで原因を追求し、対策を立てることにやりがいを感じます。 また、基本的に製品ごとの担当がない為、新規品立ち上げや、お客様からのお問い合わせにより、幅広い製品知識を学べることに面白さを感じます。

仕事をする上で大切にしていることは何ですか

報連相で不具合対応を
スムーズに

報告・連絡・相談を大切にしています。 品質を担保する部署として、立ち上げ品の品質管理、量産品不具合の処置、対策を考えていかなければなりません。 その中で、社内だけでなく、不具合時にはお客様、仕入先様の窓口となります。報告や連絡ができていないと、処置や対策等の対応が遅れたりすることがある為、大事な情報は展開し、相談事があれば一度相談をしてみてから、今後どうしていくか考えるようにしています。

印象に残っている経験は何ですか

「聞く」を磨けば、
「伝える」が変わる

初めて不具合の電話対応をしたときは印象に残っています。お客様から伝えられることに返事をするだけで、不具合内容の情報をあまり聞き出すことができず、関連会社、関連部署へうまく展開ができませんでした。 素早い処置、情報展開をするために、詳細をなるべく聞くことが重要であることを学び、現在はお客様からの依頼事項だけでなく、不具合内容の詳細をなるべく聞き、詳しい情報展開と素早い処置を行うことを心がけています。

これから挑戦したいことを教えて下さい

現地現物で確かな知識を
身につける

入社2年目となったため、今後は不具合対応時に原因追求・対策が確実に行えるよう、自ら現場にいき現物を見て、現実を知り、知識を少しずつつけていきたいと思います。 また、今後のキャリアアップへつなげられるよう、社内教育や社外講習・検定へ挑戦し、知識の引き出しを増やしていきたいです。

What I Like About TOGO

私はTOGOのここが好き!

人の良さです。私は入社2年目でまだまだ分からないことも多いですが、コミュニケーションが取りやすく、先輩や上司の方が親身になってサポートをしてくれます。 また、新入社員の研修が手厚く、教育制度が整っています。 長期連休もあり、有給休暇も取りやすいので、プライベートもとても充実しています。

ある日のスケジュール

8:00朝会
9:00メールチェック
10:00検査法等資料作成
11:00客先不具合対応
12:00昼休憩
13:00不具合処置
14:00現地確認
15:00報告書作成
16:00社内打合せ
17:00退社

就活生へのメッセージ

今は大変な時期で社会人になる不安もあるかと思います。 業界も様々で、選択肢は多くあると思います。視野を広げ、自分の可能性を増やし、最後に後悔のないよう就職活動頑張ってください! また、時にはリフレッシュも忘れずに!!です!

RECRUIT EVENT 採用イベント