未来の後輩へ伝えたい。
私たちが歩む技術者としての道。
メンバー
人がつながり技術も広がる
経験と知識が循環する環境
最初に感じたのは、「話しやすい人が多い」ってところですね。入社してすぐでも自然にコミュニケーションが取れて、関係性が作りやすいなと感じました。
そうですね。やっぱり「人の良さ」は東郷製作所の強みだと思います。相談しやすい雰囲気があるし、親身になって話を聞いてくれる人が多い。技術の現場って、ちょっと壁を感じるところもあったりするけど、ここはフラットに関われるのがいいところ。
僕もそこは感じてますね。誰とでもちゃんと話せるし、技術的なこともすぐ聞きに行ける距離感がある。あと、うちは製品の幅が広いですよね。線ばね・板ばね・樹脂製品・インサート、そして今ではEV関連の次世代製品まで。幅広い経験を積めるのは大きな魅力です。
技術力って「経験値」だと思ってて。東郷製作所は昔からやってきた分野もあれば、新しい挑戦もしていて、その両方を行き来できるのが面白いところ。たとえば最近やっているユニット部品の開発では、いろいろな技術の組み合わせが求められていて、そこでお客様からいろいろな引き出しがある「東郷製作所にしかできないこと」って言われるとやっぱりうれしいですね。
自由度があるのもありがたいです。自分の裁量で進められる部分が多くて、信頼されていると感じますし、その分、やりがいも大きいです。
そうですね。ある程度任されるからこそ、自分で考えて動けるし、やってみようと思える。そういう環境だから、いろんな技術にも自然と触れることになるし、成長のスピードも早いと思いますよ。
あと、知識が社内でうまく循環してる感じがしますよね。たとえば僕は樹脂やプレスをやってますけど、前にやってた板ばねや線ばねの知識が意外と活きてきたりして。同じ会社の中で複数の分野を経験できることって、実はすごく価値があると思うんですよ。
それに、部署間の垣根が低いのも大きいですよね。「これ教えて」って言えるし、「ちょっと相談いい?」もすぐできる。こういう連携のしやすさも、東郷製作所らしさだと思います。
学習意欲にしっかりと寄り添う
教育制度が整っている
新入社員が配属されたときに、各課ごとのカリキュラムがちゃんと用意されてます。基本的な知識や技術を、ある程度しっかり身につけられるようになっていて、いきなり現場に放り込まれるようなことはないので、安心できると思います。
そうですね。OJTの中でも、仕事だけじゃなくて、人との接し方や社会人としての基礎も自然と身についていく感じがします。
僕も、わからないことがあったときにすぐ相談できる環境がありがたかったです。「これ聞いて大丈夫かな?」って迷わずに質問できる空気がありますよね。
これからも遠慮せず聞いてね!
ありがとうございます!!!
社内の教育制度もしっかりしていますけど、社外の研修も充実していますね。必要があれば外部の講習に参加することもできますし、希望すれば「いいよ、行っておいで」と送り出してくれる雰囲気もある。やる気次第で、どんどん学べる環境があると思います。
僕も異動したときに、それまで使ってなかったスキルが必要になって、社外のセミナーに行かせてもらいました。基礎からしっかり学び直せたのは大きかったです。
そのときどきで必要な学びができる柔軟さがあるのは、東郷製作所の良さですよね。
成長のタイミングに合わせて学べる柔軟さがあるって、いいですよね。
「やりたい」「学びたい」っていう気持ちにちゃんと応えてくれる会社だと思います。
これからも積極的に教育を受講して、部署全体で成長していこう!
一人ひとりの夢への挑戦が
会社の未来を動かす
こういう機会じゃないと、なかなか聞けないからさ。
せっかくだし、聞かせてよ。2人がどんな夢持ってるのか。
僕は…個人的な夢になっちゃいますが、一人で全部やりきれるようになりたいですね。
いい意味で、独り立ちしたいというか。
少し前までは都度、Oさんのアドバイスを聞きながら進めてましたけど、もう4年目なので、そろそろ自分の力で最後までやりきれるようになりたいなって。
僕は夢ってほどじゃないかもしれないですけど、もっと「攻める設計」ができるようになりたいですね。もっと上を目指せると思うので!
今はまだ、言われたことをカタチにしてる段階だけど、こっちから提案して「こう作ればもっと良くなりますよ」って言えるようになりたい。
電気の知識ももっとつけて、自分の考えを盛り込むような設計をしたいんです。
わかります。言われた通りに作るだけじゃ、面白くないですよね。
そうそう。今の時代、それだけならどこの会社でもできちゃう。
僕らがやる意味をつくっていきたいんですよ。
確かにね。
今は電動化関連商品と言ってもユニットの中の単品部品を作っているけれど、将来的にはもっと大きなユニット部品を任されたり、自動車メーカーと直接やり取りするような仕事にも関われたらいいよね。
そうなれば、東郷製作所としても仕事の幅がぐっと広がると思うし。
一時期、「このユニット、開けたらうちの部品ばっか!」っての、あったじゃないですか?ああいうの、またやりたいですね。
最終的には「このクルマ、東郷製作所の部品だらけだな」って言われるくらいになったら最高です。
それ、めっちゃいいじゃん。
そこ目指して、みんなで押し上げていきたいですね。
他のクロストークをみる
若手社員のホンネ
新卒で入社した3年目の同期たちが、東郷製作所で感じた魅力や会社の雰囲気についてなど、ホンネで語ってもらいました。