- グローバルナビゲーション
-
- 現在表示しているページ
- HOME/採用情報/若手社員に聞きました!/若手社員アンケート/Question 2:入ってみたらこんなトコ


入社前の期待、不安は?
期待
- どんどん新しいことにも挑戦させてもらえたり、ずっとやってきた業務では頼りにされることも増え、充実していると感じる。
- 実際に製造現場を経験し、ものづくりの大変さ、苦労などを学ぶことで考え方が変わった。
- 市場展示で自社の部品を目にし、想いが一層強くなった。
- 会社社員全員が温かく迎え入れてくれて、秘書業務で役員さんや他部署の方々と関わるときも優しく接してくれたので嬉しかった。
不安
- 徐々に慣れて行く事で不安は解消していった。
- やりたいことがやれる部署に配属にはなったが、思っていたよりはるかに難しい内容だった。仕事についていけるかが不安になった。
- 入社前は人前に立つ事が苦手で、大変だと感じる事から楽な方に逃げることが多かったが、少しずつたくさんの人と関わることで慣れていき、自分のコンフォートゾーンから抜け出すことでもっと変化したいという意欲もわくようになった。
- 人間関係がうまくいくのか不安でしたが、優しい先輩ばかりで安心でした。
- 東郷は積極的にグローバル化・他分野に進出しているから不安解消。
- 現場実習時、分からないことを聞けば丁寧に教えて頂けた。今は部署に後輩もおり、教えることは手間でもあるが、自分が教えてもらった時のことを思い出し、納得できるまで教えることを心がけている。
- ミスばかりで落ち込む時もあったけど、同じミスをしないように工夫してたら自然と不安もミスも解消された。
印象に残っている新入社員研修は?
- 「待遇」の教育。社会人になるには、最低限のマナーでは通用しないという事を実感し、相手の立場に立った待遇の重要性を学ぶことができた。
- たくさんある製品の中から少し混ざっている不良を見つける。自社の製品をはじめて触ったことと、探し方が人によって違うのがおもしろかったこと、グループのメンバーと交流が深まったことが印象に残っています。
- 現場と間接、異なる部署での研修。どちらにも良いこと・悪いことがあることを体感するため、隣の芝が青く見えなくなった。
- 見積作成、客先同行。他社との関わりが増えたので、緊張感が増した。
- 先輩社員との交流。リアリティある声が聞けた。
- 紙コプターの製造・データ取り。物を製造する以上、納期と要求性能が必ず存在し、限られた条件の中でいいものを作らなければいけないことを強く感じた。
入社後はじめてのおしごとは?
- 組立課管理係でのデータ入力作業
- 現場研修(金型の整備)
- 給与・賞与計算、勤怠管理、社会保険業務
- 圧縮ばねのからみ外し。
- 圧縮ばね検長工程作業
- 樹脂課 クイックコネクタアウター組付
- 電気設計・機械設計・生産準備
- 樹脂製品の子部品組み付け業務
- 電話の取次ぎ。秘書業務
やっとやっとの初任給。感想と使い道は?
- あっという間に時間が過ぎてしまったので、あまり実感がわかなかった。家族と食事に行った。
- お金を稼ぐ事の大変さを改めて実感して、両親が毎日文句も言わずに仕事をして育ててくれたことに感謝の気持ちでいっぱいになったし、尊敬の想いが強くなった。使い道は、家族に夜ごはんをごちそうしたり、祖父母にプレゼントを買ってあげた。
- バイトをしていた時に貰っていた額よりもかなり多くて嬉しかったです。使い道は、兄へ財布をプレゼントしました(兄の初任給で時計を買ってもらったのでお返しに)。
もっともらえるように頑張ろうと思った。家族等々にご飯をおごった。
- 貯金
- 1か月働いた対価だという実感と共に、社会人になったという自覚が強くなった。
- すごく嬉しくてこんなにもらっていいのかと思った。両親と祖母家に最新のコーヒーメーカーを買った。
入社前と入社後に感じたギャップは?
- アットホームな会社だというイメージは変わらない。プラス面もマイナス面もあるが、東郷の良さを伝えるぴったりな表現だと思う。
- 会社の周りに何もないので、平日はお友達と約束が何もないと、会社とおうちの行き帰りでつまらない(笑)
- 東郷製作所は自分のイメージどおりだった。
- 社会人になると、時間の過ぎるスピードが3倍速く感じる事(忙しい。日々をこなすことで精一杯の為、その分休日の大切さ、いかに充実させるかへの想いも3倍!笑)
- 人による残業時間の差。
- 客先の調査類の細かさ
- 他部署との温度差
- 部品の性能向上のために100分の何mm単位で寸法の調整を繰り返すこと。
- 平均年齢が高い。
- 怒鳴っている人がいない。


ページのトップへ
Copyrighting © TOGO SEISAKUSYO CORPORATION. All Rights Reserved